お困りの病気から探す
すべり症
すべり症とは、背骨が骨折や椎間板の変性や関節の劣化によって正常な位置からずれてしまう病気です。
主な症状は足のしびれ、神経痛ですが同時に炎症を起こしているケースでは腰・お尻の痛みもあります。
また、前かがみになると楽になることも特徴的です。

すべり症の原因とは?
椎間関節と呼ばれる背骨の関節や、椎間板に異常が生じ、骨がずれてしまうことがあります。それを「すべり症」と言います。
すべり症は骨が前方にすべる「前方すべり」と後方にすべる「後方すべり」があり、すべり症のほとんどが前方すべりによる症状だと言われております。
すべり症の多くは「腰椎変性すべり症」と「腰椎分離すべり症」のどちらかに当てはまることが多いです。腰椎の位置が本来の場所からずれる事で出る腰痛の症状を「腰椎変性すべり症」と言います。一方、本来の位置からずれた背骨に負担がかかり、腰椎の後ろにある突起部分にひびが入り、腰椎全体が不安定になることを「腰椎分離すべり症」といいます。
明らかな原因は分かっていませんが、若いころにスポーツをしていて加齢とともに椎間板や靭帯・関節などの腰椎を固定している組織が変性を起こし、それに伴って腰椎の安定性が失われることですべり症になるとされています。また、すべり症を患っている方は激しい運動や、腰を捻るといった動作は極力控えなければなりません。運動のほかに日常生活の中でも腰に負担がかかることは控える必要があります。
すべり症の原因は?
加齢とともに椎間板や靭帯・関節などの腰椎を固定している組織が変性を起こし、それに伴って腰椎の安定性が失われることですべり症になるとされています。
最近の研究では、椎間板の変形がすべり症を引き起こす根本要因とされております。すなわち、最初に椎間板が変形することにより、椎間関節への負担増・炎症・変形、靭帯の不安定化、筋肉の不安定化が引き起こされ、それらの総合的な結果としてすべり症が引き起こされることが分かってきております。また、ホルモンの関係から男性よりも女性で発生する確立が高く、「運転を職業としている、激しい手作業、座り仕事」などもすべり症を引き起こす可能性が高くなることが研究の結果分かっております。

※参照研究論文:Degenerative Spondylolisthesis: A Narrative Review(2022年発表)
<一部引用文>
原文:The main local causes likely contribute to the formation of DS are: disc degeneration causing segmental instability; arthritis of the facet joints; ligamentous stabilizing component failure, and inadequate muscular stabilization.
和訳:すべり症の主な局所的原因は、椎間板変性による脊椎の不安定化、椎間関節の関節炎、靭帯の安定化不全、筋・筋肉の安定化不全などであると考えられている。
すべり症の主な症状


症状としては、少しの距離を歩くとお尻や太ももの部分にしびれを感じたり、痛みを感じたりします。少し休憩をすると再び歩けるようになりますが、少し歩いて少し休憩の繰り返しを何度も行うようになってしまうのが「すべり症」の症状の特徴です。
またすべり症の場合、腰椎の後ろを通る神経の通り道が腰椎のずれによって神経が圧迫され脊柱管狭窄症のような症状が出る事もあります。
一度ずれてしまった腰椎は自然には戻らないため、一度すべると元に戻す事は難しいとされています。
すべり症の治療に対する当院の考え方について
一般的にはすべり症に対してはまず保存療法で治療を行います。保存療法で症状が改善せず長期化している場合には、外科手術を提案されることが多いかと思います。
しかし従来の手術法である腰椎固定術や腰椎後方除圧術は、骨を切除し、時に固定が必要であり、手術リスクが高い事、原因治療ではないため再発率(2年以内)が30~46%と高い事が問題でした。現在では内視鏡や傷口を小さくする等工夫されてきていますが、原理は同じで、根本的な原因を治療する訳ではないので、リスクも再発率も高いままです。
当院ではすべり症に対応する治療法としてセルゲル法があります。手術リスクの高いご高齢の方や再治療を望む方も対応が可能です。
変性してしまった椎間板を修復・再生させることですべり症の原因となる脊椎のずれが進まないように予防できます。
また分離すべり症のように不安定になった脊椎を安定させ痛みが起きないように予防します。
従来の手術法

リスクが高く、再手術は基本的にできない。高齢者にとってリスクの高い治療法。また、埋め込まれる人工物は永続的に使用することはできないので一定期間で交換が必要となる可能性が高い
フローレンス法

黄色靭帯によって脊柱管を圧迫

ことで棘突起間に固定する
当院の治療法について
当院の治療法は、セルゲル法・フローレンス法・Qフローレンス法・ハイブリッドレーザー法・PODD法・PLDD法の6つの治療法を採用しています。
5つの治療法に異なる特徴やメリットがありますが、唯一「椎間板の修復」が可能な「セルゲル法」と、「脊柱管狭窄症・すべり症に特化した治療」が「フローレンス法・Qフローレンス法」。この2つの治療法についてまずはご案内したいと思います。
手術だけでは治らない腰痛の改善に、
他職種の専門家が知見を集結
OJウェルネスセンター
クリニックでは医師・看護師の治療が主体ですが、
こちらのプログラムでは治療後の生活の質を高めるために
必要なリハビリテーションを行える多職種の専門家が、
それぞれの専門性を発揮してきめ細かいサポートを行っています。
生活習慣や体の使い方、食事、血流の改善に取り組む
「アフターケア」を行うことで、
腰痛の治療効果100%を目指すことができると考えています。
人生100年時代、皆さんにお伝えしたいことは
「諦めないで」ほしいということ。
もう歳だから・・・と諦めず、どこも痛まない、しびれない、
心も体も穏やかな人生を享受できるように、
私たちが全力でサポートいたします。
詳細はこちら