治療法一覧
ハイブリッドレーザー法

経皮的レーザー&オゾン 椎間板減圧術 ハイブリッドレーザー法

「経皮的レーザー椎間板減圧術 PLDD法」と「経皮的オゾン椎間板減圧術 PODD法」の良い部分を合わせたハイブリット治療法。

治療時間
1箇所約10分〜

治療後約60分は安静が必要となり、帰宅までには約90分前後必要となります。
軽動作は翌日から可能ですが、スポーツや重労働は1ヶ月程度見合わせる必要があります。

手術説明の様子

このようなお悩みの方が対象

  • 椎間板ヘルニアと診断された
  • 椎間板ヘルニアが原因で慢性的な腰痛に悩まされている
  • 椎間板ヘルニアの手術を検討しているが手術をしたくない
  • 椎間板ヘルニアの手術をしたが改善しない(再発した)
  • 椎間板ヘルニアの外科手術が怖い
  • 椎間板ヘルニアの手術で入院をしたくない
  • 身体への負担が少ない治療を望んでいる

ハイブリッドレーザー法の主な特徴

身体への負担とリスクが
少ない日帰り治療
低侵襲(体の負担が少ない)な治療。治療時間20分~25分程度で、治療後約60分は安静が必要となります。約90分前後でご帰宅できます。
治療の通院やリハビリの
必要がない
遠方の方でも治療後の通院やリハビリの必要がないため、日常生活や職場復帰も容易です。
傷口がほとんど残らない
治療は1.0mmの細い針で行いますので、傷跡が小さく残りにくいです。

※ご高齢の方(80歳以上の方)も治療が可能です

More effective than PLDD and PODD individual ハイブリッドレーザー法は、
PLDDとPODDの両方のメリットを活かした治療法です。

PLDDとPODDを併用することでより高い効果が期待されます。

椎間板ヘルニアに対する低侵襲治療であるレーザー治療(PLDD)とオゾン治療(PODD)を同時に行うことで、双方の利点を併せることを目的とした治療です。
レーザー治療の利点は、ヘルニアの原因である椎間板内の圧力を下げることであり、オゾン治療の利点はヘルニアで生じている神経の炎症を鎮静化させることです。
それぞれ利点が異なるため、併用することでより高い効果が期待されます。

施術中のレントゲン

レーザー治療とオゾン治療が同時に施術可能である特殊な1.0mmの針(穿刺針)を使用します。

Treatable Diseases 対応している疾患

疾患

腰椎

腰椎椎間板ヘルニア

治療方法 施術時間:1箇所10分〜

神経を圧迫している突出した椎間板を減圧し引き戻すことで、痛みの原因を取り除きます。治療方法はPLDDやPODDと同じように背中からX線透視下により椎間板内に1.0mmの針(穿刺針)を刺し、針の中にレーザーファイバーを通して椎間板の中にある髄核をレーザーで焼灼することで髄核に空洞ができ、椎間板が収縮します。さらにPODDと同じようにオゾンを椎間板に注入することにより、オゾンの抗炎症作用で痛みを取り除くことが可能な治療です。特に、従来のPLDDやPODDよりも治療効果が高いことが特徴です。

  1. 治療1

    椎間板の中にある髄核をレーザーで焼くことで、空洞を作り椎間板を収縮させます。

  2. 治療2

    刺した針の先端よりオゾンを炎症部分に注入し炎症を軽減させます。

治療による懸念事項

再発率が従来の外科的手術と同等に 高い事があげられます。その理由は、セルゲル法の様に椎間板損傷を改善させることができないためです。ハイブリッドレーザー治療を受けた後に今までになかった腰痛や痺れ、太ももに筋肉の張りを感じる場合があります。症状や状態により個人差がありますが、手術後1週間~1ヶ月程これまでになかった症状が一時的に続くこともあります。また外科的手術と比べると確率は非常に低くなりますが、治療箇所からの感染症や、合併症などのリスクがあります。

治療法の比較表

当院の椎間板治療 当院のインプラント治療 従来の外科手術
セルゲル法 ハイブリッド
レーザー法
PODD法 PLDD法 フローレンス法 Qフローレンス法 MED法(内視鏡下椎間板摘出術) 脊椎固定術
椎弓形成術
椎間板の修復 × × × × × × ×
治療後の椎間板
の体積変化
維持~増加 微減~減小 微減 減小 維持 維持 減少 or 除去 減少 or 除去
炎症の抑制 × × × × ×
治療時間 15分~20分
(1箇所)
20分~25分
(1箇所)
10分~15分
(1箇所)
10分~15分
(1箇所)
30分
(1箇所)
30分
(1箇所)
40分~60分
程度
60分~90分
程度
入院期間 日帰り 日帰り 日帰り 日帰り 日帰り 日帰り 約1週間 約1ヶ月
保険適用 自由診療 自由診療 自由診療 自由診療 自由診療 自由診療 保険適用可 保険適用可
対応病名・症状 多くの腰に関連する病気・症状に適用 椎間板ヘルニア 多くの腰に関連する病気・症状に適用 椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
椎間板性疼痛のある椎間板ヘルニア
椎間関節障害(椎間関節炎、椎間関節症)
軽度な変性すべり症
後方すべりを伴う椎間板変性症
脊柱管狭窄症
椎間孔狭窄症
すべり症
腰椎不安定症
椎間板ヘルニア
脊椎腫瘍等
脊柱管狭窄症
すべり症・分離症
腰椎変性側弯症
腰椎不安定症
椎間板ヘルニア
圧迫骨折
当院の椎間板治療
セルゲル法 ハイブリッド
レーザー法
PODD法 PLDD法
椎間板の修復 × × ×
治療後の椎間板の体積変化 維持~増加 微減~減小 微減 減小
炎症の抑制 ×
治療時間 15分~20分
(1箇所)
20分~25分
(1箇所)
10分~15分
(1箇所)
10分~15分
(1箇所)
入院期間 日帰り 日帰り 日帰り 日帰り
保険適用 自由診療 自由診療 自由診療 自由診療
対応病名
症状
多くの腰に関連する病気・症状に適用 椎間板ヘルニア 多くの腰に関連する病気・症状に適用 椎間板ヘルニア
当院のインプラント治療 従来の外科手術
フローレンス法 Qフローレンス法 MED法
内視鏡下椎間板摘出術
脊椎固定術
椎弓形成術
椎間板の修復 × × × ×
治療後の椎間板の体積変化 維持 維持 減少 or 除去 減少 or 除去
炎症の抑制 × × × ×
治療時間 30分
(1箇所)
30分
(1箇所)
40分~60分程度 60分~90分程度
入院期間 日帰り 日帰り 約1週間 約1ヶ月
保険適用 自由診療 自由診療 保険適用可 保険適用可
対応病名
症状
脊柱管狭窄症
椎間板性疼痛のある椎間板ヘルニア
椎間関節障害
(椎間関節炎、椎間関節症)
軽度な変性すべり症
後方すべりを伴う椎間板変性症
脊柱管狭窄症
椎間孔狭窄症
すべり症
腰椎不安定症
椎間板ヘルニア
脊椎腫瘍等
脊柱管狭窄症
すべり症・分離症
腰椎変性側弯症
腰椎不安定症
椎間板ヘルニア
圧迫骨折

ハイブリッドレーザー法の治療費用

治療箇所 1箇所 2箇所 3箇所 4箇所 5箇所
治療費用 400,000円 (税込440,000円) 450,000円 (税込495,000円) 500,000円 (税込550,000円) 550,000円 (税込605,000円) 600,000円 (税込660,000円)

※当院で治療を行う場合、診察・診断費用、MRI等の検査費用は全て上記の費用に含まれます。
※本治療方法は健康保険が適用されないため、全額自費診療となります。
※治療(日帰り椎間板治療)のみの場合はクレジットカード(VISA,MasterCard,JCB,アメリカン・エキスプレス,ダイナース,ディスカバー)によるお支払いが可能です。
※リハビリ(腰痛特化型リハビリ)もご希望される場合は銀行振込によるお支払いが可能です。
※医療費の確定申告にて税金の還付を受ける事が出来ます。

1. PODD法について

この治療で使用されるオゾン発生機は医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認医療機器ですが、「医師等の個人輸入」により適法な輸入許可を得ています。日本では、未承認医療機器を、医師の責任において使用することができます。

2. オゾン発生機について

  1. オゾン発生機の入手経路について当院で使用しているオゾン発生機はドイツのKastner-Praxisbedarf GmbH社で製造されたものを当院で個人輸入しております。
    個人輸入された医薬品等の使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kojinyunyu/index.html

  2. 本治療に使用できる同一の性能を有する他の国内承認医療機器はありません。
  3. オゾン発生機の諸外国における安全性等に係る情報
    本治療に使用するオゾン発生機、その専用器具は、EU内における医療機器として認証されたものです(認証年月日:1993年6月14日)。

当院のその他の治療法

セルゲル法

2010年頃から始まり欧州を中心に世界54ヶ国以上で導入されている先進的な腰痛治療法。幅広く腰痛の病気・症状に対応している治療法です。

arrow_circle_right 詳細はこちら
フローレンス法

欧州や南アメリカを中心に導入されている先進的な脊柱管狭窄症の治療法です。局所麻酔+鎮静下で経皮的にスペーサーを挿入し、狭くなった脊柱管を広げます。治療後は取り外しなども可能です。

arrow_circle_right 詳細はこちら
Qフローレンス法

欧州を中心にで導入されている先進的な脊柱管狭窄症・すべり症の治療法です。部分麻酔+鎮静下で経皮的にデバイスを挿入し、不安定になった椎体の安定化を図るとともに、狭くなった脊柱菅を広げます。

arrow_circle_right 詳細はこちら
PODD法(経皮的オゾン椎間板減圧術)

1990年代より主にヨーロッパで行われている椎間板オゾン治療。椎間関節症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などに適用可能です。

arrow_circle_right 詳細はこちら
PLDD法(経皮的レーザー椎間板減圧術)

1980年代から日本で行われている日帰り椎間板レーザー治療。主に椎間板ヘルニアに対して選択される治療法です。

arrow_circle_right 詳細はこちら

ハイブリッドレーザー法に関するQ&A

Q. ハイブリッドレーザー法は保険適応ですか?

いいえ、保険適応ではありません。
生命保険に加入されている方は対象になる可能性があります。スタッフまでお気軽にご相談ください。

Q. ハイブリッドレーザー法はどんな人が対象ですか?

慢性的な強い痺れや痛みを感じている方や炎症反応が強い方に対して行う場合が多いです。

Q. PODD法とはどのように違うのでしょうか?

オゾンは炎症を鎮静化する作用を持っています。PODD法では椎間板内に注入し椎間板の内圧を下げる事を目的にしていましたが、ハイブリッドレーザー治療の場合、椎間板の中にある髄核をレーザー(PLDD法)で焼灼することで椎間板に空洞を作り、椎間板を縮めます。
その後、針の位置を炎症が出ている場所にあてオゾンを注入するという目的で治療が行われています。

Q. 椎間板ヘルニア以外の腰の疾患にはハイブリッドレーザー治療はできないでしょうか?

その場合は別の治療法を検討することがほとんどです。セルゲル法やオゾン治療は脊柱管狭窄症の代替治療として行う場合があります。

Q. オゾンを炎症部分に注入するとどのくらいで炎症がなくなるのでしょうか?

個人差がありますが、治療後1週間以内に炎症が治まる場合もあれば1ヶ月程時間がかかる場合もあります。

Q. 治療後にリハビリは必要ですか?

治療後はウォーキングや軽いストレッチを行う事をおすすめします。
ハイブリッドレーザー法のPLDD法によってヘルニアを縮小できたとしても筋肉が硬直したり、筋力が衰えると炎症反応が起こり、再発する可能性もあります。
予防や再発の為にも適度な運動を心がけてください。
当院ではリハビリ施設と連携を取り、腰痛専門のリハビリを行っています。詳細は下記をご覧ください。

arrow_circle_right OJウェルネスセンター
上戻る