クリニック紹介・診察案内
医師紹介・海外医療連携

Doctor introduction 東京院 医師の紹介

簑輪 忠明の画像

理事長 兼 ILC国際腰痛クリニック 東京院 院長

簑輪 忠明 みのわ ただあき

ひとりひとりの患者様のお悩みに寄り添うべく時間をかけて丁寧に診察を行っております。腰痛の痛みやしびれを可能な限り無くすことができるよう世界の先進腰痛治療技術を駆使し最善を尽くしております。
今まで腰痛を我慢していた方、また趣味やスポーツを出来るようになりたい、色々なお悩みと希望があると思います。諦める前にぜひ一度受診ください。

経歴
  • 2009年 日本医科大学医学部 卒業
  • 2009年~ 初期研修医
  • 2011年~ 日本医科大学付属病院
  • 2012年~ 日本医科大学千葉北総病院
  • 2012年~ 日本医科大学付属病院
  • 2013年~ 海老名総合病院
  • 2014年~ 日本医科大学千葉北総病院
  • 2016年~ 博慈会記念総合病院
  • 2018年~ 江東病院
  • 2022年~ ILC国際腰痛クリニック東京 院長
  • 2024年~ 医療法人OJ会 理事長
所属学会・資格
  • 日本腰痛学会
  • 日本内視鏡外科学会
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • セルゲル法 認定医
  • オゾン治療 認定医
  • フローレンス法 認定医
  • Qフローレンス法 認定医
  • 簑輪 忠明 セルゲル法 認定証の画像
    セルゲル法 認定証
  • 簑輪 忠明 フローレンス法 認定証の画像
    フローレンス法 認定証
  • 簑輪 忠明 オゾン治療 認定証の画像
    オゾン治療 認定証
河野 亜紀の画像

ILC国際腰痛クリニック 東京院 副院長

河野 亜紀 こうの あき

整形外科医として、都内の総合病院で外傷などの急性期疾患から慢性疾患まで様々な経験を積んでまいりました。国内海外問わず、学会にも積極的に参加し
知見を広げて参りました。
今回、慢性疼痛に悩む患者さまにできるだけ侵襲の低い治療を提供できる
先進医療に魅力を感じ、こちらで診療させて頂きます。
これまでの整形外科専門医として取り組んできた様々な経験を活かし、
皆様が抱えていらっしゃるお悩みを解決できるよう取り組んで参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。

経歴
  • 2014年 東海大学医学部医学科 卒業
  • 2014年~ 国立病院機構東京医療センター 初期研修医
  • 2016年~ 国立病院機構東京医療センター
  • 2023年~ ILC国際腰痛クリニック東京
所属学会・資格
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
  • セルゲル法 認定医
  • フローレンス法 認定医
  • Qフローレンス法 認定医
  • 河野 亜紀 セルゲル法 認定証の画像
    セルゲル法 認定証
  • 河野 亜紀 フローレンス法 認定証の画像
    フローレンス法 認定証

Doctor introduction 大阪院 医師の紹介

小寺 卓の画像

ILC国際腰痛クリニック 大阪院 院長

小寺 卓 こてら たく

放射線科医として、大学病院や地域の基幹病院にて画像診断およびIVR(画像ガイド下治療)に従事して参りました。今回、私の経験を痛みの診療に役立てる事が出来ると知り当院への入職を希望致しました。日常的な痛みでストレスを抱え困っている方、病院を受診しても改善がなくあきらめていた方へ治療を提供できるようにお手伝いをしたいと考えています。何卒宜しくお願い致します。

経歴
  • 2015年 神戸大学 医学部医学科 卒業
  • 2015年~ 神戸労災病院 臨床研修医
  • 2016年~ 神戸大学医学部附属病院 臨床研修医
  • 2017年~ 大阪警察病院
  • 2019年~ 国立がん研究センター中央病院
  • 2019年~ 神戸大学医学部付属病院
  • 2020年~ 加古川中央市民病院
  • 2022年~ 近畿大学病院
  • 2024年~ ILC国際腰痛クリニック大阪
所属学会・資格
  • 日本医学放射線学会診断専門医
  • 日本IVR学会IVR専門医
  • 日本核医学会専門医
  • PET核医学認定医
  • 日本腰痛学会
  • セルゲル法認定医
  • フローレンス法認定医
  • Qフローレンス法認定医
  • 小寺 卓 セルゲル法 認定証の画像
    セルゲル法 認定証
  • 小寺 卓 フローレンス法 認定証の画像
    フローレンス法 認定証
  • 小寺 卓 Qフローレンス法 認定証の画像
    Qフローレンス法 認定証
丸山 祐子の画像

ILC国際腰痛クリニック 大阪院

丸山 祐子 まるやま ゆうこ

人生100年時代という言葉が用いられ久しくなります。誰もが、より健康でより快適に過ごしたいと願ってやまないと思います。しかし、腰椎周辺の変性による腰痛や下肢の痺れといった不快な症状が出てきてしまうと、それらの願いが妨げられてしまいます。当院では海外で安全に行われている先進的治療を駆使し、そういった不快な症状が改善されるよう努めてまいります。又、他職種のスタッフと協力することにより、様々な面からアプローチする事によって健康寿命の増進に貢献したいと考えております。

経歴
  • 2000年 山形大学 医学部医学科
  • 2006年〜 神戸大学医学部附属病院 初期研修医
  • 2008年〜 神戸大学医学部附属病院
  • 2009年〜 加古川西市民病院
  • 2010年〜 兵庫県立こども病院
  • 2011年〜 神戸大学医学部附属病院
  • 2014年〜 北播磨総合医療センター
  • 2019年〜 社会医療法人愛仁会高槻病院
  • 2024年〜 ILC国際腰痛クリニック大阪
所属学会・資格
  • 日本麻酔科学会専門医・指導医
  • 厚生労働省認定麻酔科標榜医
  • JB-POT
  • ペインクリニック学会
  • 心臓血管麻酔科学会
  • オゾン治療 認定医
  • セルゲル法 認定医
  • フローレンス法 認定医
  • Qフローレンス法 認定医
  • 丸山 祐子 セルゲル法 認定証の画像
    セルゲル法 認定証
  • 丸山 祐子 フローレンス法 認定証の画像
    フローレンス法 認定証
  • 丸山 祐子 オゾン治療 認定証の画像
    オゾン治療 認定証
小原 雄の画像

ILC国際腰痛クリニック 大阪院

小原 雄 おはら ゆう

体を支える腰や足は、仕事や娯楽も含めた日常生活の様々な動作において重要な立ち位置を占めており、そのトラブルがQOLに与える影響も非常に大きなものとなります。腰や足の痛みやしびれでお困りの患者さまが、より充実した日々を過ごしていけるように、一人ひとりに合った方法をスタッフ全員で一緒に考え、ご提案させていただければと考えています。ぜひ一度、お話をお聞かせください。

経歴
  • 2013年 京都府立医科大学医学部医学科
  • 2013年~ 京都府立医科大学附属病院 研修医
  • 2015年~ 京都府立医科大学附属病院 専攻医
  • 2016年~ 松下記念病院
  • 2017年~ 京都鞍馬口医療センター
  • 2018年~ 京都府立医科大学附属病院
  • 2020年~ 京都府立医科大学附属病院 助教
  • 2025年~ ILC国際腰痛クリニック大阪
所属学会・資格
  • 日本医学放射線学会
  • 日本医学放射線学会 放射線科専門医

海外の医療機関との連携

腰痛治療においては、たとえ専門家であっても
絶対的な正解を断言することは難しいのが現実です。
これは、現在でも腰痛の発症メカニズムや病態の全てが
解明されていない部分があるためです。
私たちは、世界中の医師と定期的にカンファレンス・連携を行い、各患者様にとって最適な治療法を多角的な視点で検討しています。
その結果、多くの患者様が腰痛の改善を実感されることを
期待しております。

フランス医師との連携

長年セルゲル法などの先進的な腰痛治療法を実践してこられたフランスのレユニオン大学病院センターに所属されているコールマン医師を当院にお招きして、1週間弱にわたって、しっかりと意見交換、情報交換、実際に治療を行いながらの技術指導などを行って頂きました。また、セルゲル法で使用する医療機器のメーカーのCEOである、ミカエル氏も同じ日程で日本に来て頂き、世界中に導入されているセルゲル法の詳細な情報を提供頂きました。

フランス医師との連携の様子1
フランス医師との連携の様子2

イタリアでの研修

日本でも課題となっている椎間板以外の腰痛原因、椎間関節炎及び筋膜性疼痛症候群に対するオゾン治療法を習得する目的でイタリア(ボローニャ)のベッラーリア国立病院に行きました。そもそもベッラーリア国立病院は、オゾン治療発祥の地であり、EU圏の医師だけでなく、オゾン治療に従事する各国の医師が研修を受ける病院として有名です。研修では、多くの患者様にとって問題となっている椎間関節炎及び筋膜性疼痛症候群に対するオゾン治療の有効性と治療法を学ぶ事ができました。

イタリアでの研修の様子1
イタリアでの研修の様子2

イタリア医師との連携

今回は、ベッラーリア国立病院からのチリッロ医師を招き、当院にてオゾン治療の研修を行いました。チリッロ医師からのオゾン治療の詳細な説明やアプローチの仕方等をお話いただいた後、実際の治療を行いながら技術指導などを行っていただきました。オゾン治療は腰椎疾患にだけでなく、頸椎疾患にも効果的です。今回の研修を通して、頸椎疾患の治療に関する情報をいただいており、当院にてさらなる治療の発展を目指していきたいと思います。

イタリア医師との連携の様子1
イタリア医師との連携の様子2

フランスとイタリア医師との連携

当院は、ラクにリスクの少ない治療を安心して受けていただくために、海外の医療機関と積極的に連携をとっています。今回は、脊柱管狭窄症に対する新しい治療法を導入するために、フランスとイタリアからの医師をお招きして、新治療・フローレンス法の実習を行いました。フローレンス法は、脊柱管狭窄症に対してだけではなく、すべり症、椎間関節症にも効果的です。 今回の研修を通して、腰椎疾患の治療に関して意見交換をし、更なる治療の発展を目指していきたいと思います。

フランスとイタリア医師との連携の様子1
フランスとイタリア医師との連携の様子2

イタリアの研修

ILC国際腰痛クリニック大阪院の開院に先立って、大阪院スタッフがイタリア(ボローニャ)のベッラーリア国立病院へオゾン治療法を研修するために行ってきました。ベッラーリア国立病院では腰部・頚部のオゾン治療は年間およそ100件ほどの実績があるといいます。2日間の研修において、イタリアの医療に関して知識を深めると同時に、1日8件ずつの腰と首のオゾン治療と、筋肉へのオゾン注入する治療を見学して、オゾンの注入の仕方、治療効果などについて学ぶことができました。

イタリアの研修の様子3
イタリアの研修の様子4

フランスとイタリア医師との連携

今回は、脊柱管狭窄症・すべり症・腰椎不安定症に対する新しい治療法を導入するために、フランスとイタリアからの医師をお招きして、新治療・Qフローレンス法の実習を行いました。Qフローレンス法は特殊なデバイスを棘突起間に埋入することで、狭くなった脊柱管を広げて、ずれている背骨の配置を治すことができ、脊柱管狭窄症・すべり症・腰椎不安定症に効果的な治療法です。今回の研修を通して、腰椎疾患の治療に関して意見交換をし、更なる治療の発展を目指していきたいと思います。

フランスとイタリア医師との連携の様子3
フランスとイタリア医師との連携の様子4
上戻る