変形性腰椎症と診断。楽な寝方とは?
カテゴリー:
変形性腰椎症は背骨が変形して生じる腰痛のことです。
今回は、変形性腰椎症になった時の寝方について解説します。
変形性腰椎症の症状と原因
変形性腰椎症とは、背骨の加齢変化で骨棘と呼ばれる骨の棘ができたり、背骨が変形したりして、腰痛を引き起こす病気です。
変形が進行していけば、脊柱管狭窄症などに移行することもあります。

変形性腰椎症の症状
変形性腰椎症の主な症状は、腰痛、臀部の鈍い痛み、重だるさです。特に朝の起床時や立ち上がり時、疲れた時、長時間座っていた時に症状が強く現れます。
また、腰から下肢にかけて痛みやしびれが生じることがあります。
変形が進行していけば、脊柱管狭窄症になり、間欠性跛行、感覚障害や運動障害などの症状も生じる場合があります。
変形性腰椎症の原因
変形性腰椎症の主な原因は、加齢、労働環境、運動などです。
背骨の変形が進行して、椎間板、神経などに損傷を加えて、炎症を引き起こして、周辺の関節や靭帯にも変性が始まります。
変形性腰椎症になった時の寝方
横向き寝の場合
横向きで寝る場合は、体を少し丸めて、膝の間にクッションを挟むと、骨盤の位置が安定し、腰への負担が軽減されます。
また、ウェストのくびれにタオルを敷くと、腰が反るのを不すぎ、腰椎をしっかり支えることができます。

仰向け寝の場合
仰向けで寝る場合は、膝を軽く曲げて立てことで、腰の反りを防ぎ、腰への負担が軽減されます。

その他
柔らかすぎる寝具だと、腰へ負担がかかり、症状が悪化する可能性がありますので、硬めのマットレスを選ぶことをおすすめです。
同じ姿勢を長時間続けるのは避けて、こまめに寝返りを打つことで、体の負担を軽減しましょう。
変形性腰椎症と診断されたことのある方、腰痛でお悩みの方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。