治療症例紹介

腰の治療症例紹介・コラム

坐骨神経痛と診断。楽な寝方とは?

カテゴリー:

タグ

坐骨神経痛は腰から足にかけて伸びる人体の中で一番太い神経が圧迫や刺激を受けることにより現われる症状のことを指します。

今回は、坐骨神経痛になった時の寝方について解説します。

坐骨神経痛の症状と原因

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は、腰から下の臀部や太ももに現れることが多いです。また、ふくらはぎや足先などに鋭く電気が走ったような痛みや痺れ、ふくらはぎの張り、冷感・灼熱感、足のだるさなどもあります。

悪化すると慢性的に痛みや痺れが現われ、重度な症状になると排尿・排便障害になることがあります。痛みで歩けない、椅子から立ち上がることができない、といった状態になることがあります。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの病気が原因で起こります。

腰椎椎間板ヘルニアは、20代が最も多い疾患で、続いて30~40代、次に10代の若い人に多いです。椎間板がつぶれて飛び出すことで、腰椎の神経が圧迫されて坐骨神経痛が起こります。

腰部脊柱管狭窄症は50歳以上の中高年に多い病気ですが、もともと脊柱管が狭い人は30~40代でも症状が出る人もいます。加齢により脊柱管が狭くなることで神経根や馬尾神経が圧迫され、坐骨神経痛となります。

坐骨神経痛になった時の寝方

仰向け寝の場合

仰向けで膝を立てて寝ると、腰が反らず敷布団やマットレスから浮かないようになるため、神経の圧迫も緩み、痛みが軽減されます。

立てた膝の下にクッションや丸めたタオルを置くようにしましょう。

横向き寝の場合

横向きで寝る場合、痛い部位を上に向けて、両膝の間にクッションを挟むと神経の圧迫が軽減され、痛みを抑えられます。

避けるべき寝方

うつ伏せ寝は腰椎が反った状態になりますので、痛みが強くなってしまいます。

痛む方を下にして寝ると、坐骨神経が腰回りの筋肉と布団・マットレスとに挟まれるため、症状が悪化してしまします。

また、長時間同じ姿勢で眠ることも避けた方が良いです。寝返りを打たず寝続けると、特定の部位にのみ負担がかかり続けて症状悪化につながりやすくなります。

根本的な治療も大事

当院は、坐骨神経痛の原因となる腰椎椎間板ヘルニアなどに対してセルゲル法を行われています。

椎間板のクッション成分である髄核が少しずつ外に漏れていき、椎間板がだんだんと潰れていってしまいます。椎間板が潰れてしまうと様々な病気の原因となってしまいます。

当院のセルゲル法では、椎間板のひび割れ部分を埋める薬剤を注射し、それがゲル状になってひび割れを補綴するため、根本的な治療を行うことができます。椎間板のボリュームが減少することがなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残りますので、椎間板が温存されることが特徴です。

坐骨神経痛でお悩みの方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。

関連記事

上戻る