海外医療研修
イタリア ESIR 2025 Report

Overseas Medical Training イタリア ESIR 2025 Report

ILC国際腰痛クリニックは、
日本ではまだ十分に対応されていない
治療分野の最前線に立ち、
世界中の医師たちと連携し、
さまざまな最先端技術と新しい視点を組み合わせて、
痛みのない長寿社会の実現を目指しています。

海外医療研修 
イタリア ESIR 2025 Report

イタリア ESIR 2025 Report の様子01

イタリア ESIR 2025 カンファレンスでは、ヨーロッパ各国の医師に加え、アメリカ、ニュージーランド、オーストリア、イギリス、UAEなど、世界中から医師が集まり、発表がおこなわれました。
ヨーロッパでは日本と異なり、開腹手術ではなく低侵襲治療が主流です。
EU諸国の医師には、手術は高齢者にとって身体的負担が大きく、費用も高く、リスクも多いため、手術を行わないインセンティブが存在します。
EUでは、Interventional Radiologist(IVR)がこの非外科的アプローチの最前線に立っています。

イタリア ESIR 2025 Report の様子02

カンファレンスの主なテーマは、腰部に対して低侵襲かつ効果的なさまざまな治療法についてでした。日本から参加した医師にとって印象的だったのは、カンファレンスで紹介された治療法が、ILC国際腰痛クリニックで既に用いられている
・Discogel(セルゲル法)
・Lobster(フローレンス法)
・Q-Fusion(Qフローレンス法)
であったことです。発表者たちは、それぞれの治療の適応、患者の選び方、そして治療を効果的に行う方法を詳しく紹介しました。それぞれの治療法については、その分野で最も経験豊富な医師が詳細なプレゼンテーションを行いました。LobsterやQ-Fusionのような技術は、現地では日常的な治療であり、1日に4~6件の施術を行う医師もいます。治療が簡便であり、医師が経験豊富であるため、患者も安心して受けることができます。

イタリア ESIR 2025 Report の様子03

Interspinous Process Spacer(棘突起間スペーサー)は、薬物療法やリハビリといった保守的治療と開腹手術との間を埋めるものであり、Interventional Radiologistにとって非常に重要なトピックです。
日本では、さまざまな理由からIVRはまだ稀少です。
その一因として、製薬会社や外科医の影響力の強さがあります。
保守的治療が効かない場合、日本では手術しか選択肢がないとされる風潮があります。かつて日本では、脳や心臓の手術は長期入院を伴い、患者に大きなリスクを負わせることが一般的でした。1980年代から1990年代にかけて、透視技術やカテーテルを用いた低侵襲治療が進歩しました。当初、日本の外科医たちはこれらの治療法を使うことに慎重で、1990年代には心臓手術のうちカテーテルを用いたものはわずか30%にとどまっていました。しかし、その割合は2020年には約84%にまで増加しています。

イタリア ESIR 2025 Report の様子04

しかし、ESIR2025カンファレンスでは、低侵襲治療こそが、明らかに治療を必要としながらも手術ができない患者にとって、より良く、より明確な選択肢であることが示されました。
たとえば、Dr. Marcia(IR, Cagliari, Italy)は、手術を断られた高齢の患者をIVR治療で救ったという事例を紹介しました。
このような患者は日本にも多く存在しています。
市場にはさまざまな棘突起間スペーサーが存在しますが、多くの発表者がLobster(フローレンス法)Q-Fusion(Qフローレンス法)を主要な選択肢として挙げていました。
使用の容易さ、短時間での施術、入院不要といった利点が魅力です。

イタリア ESIR 2025 Report の様子05

発表を聞き進めるうちに、ILC国際腰痛クリニックの医師たちは自施設での適応の兆候や基準がより明確に見えてきました。発表者たちは、脊柱管狭窄症、すべり症、椎間板ヘルニア、膨隆椎間板など、腰部疾患ごとの詳細な適応を提示し、映像付きでその安全性、簡便さ、短時間での処置の様子を紹介しました。
棘突起間スペーサーの最大の利点のひとつは、短期間で多くの患者を慢性腰痛から救える点です。日本では腰痛が「国民病」ともいわれるほど蔓延していますが、ヨーロッパでは痛みに対する我慢が少なく、外科以外の解決策を求める傾向があります。そのため、EU全域にわたり、多くの医師が冷静かつ安全に低侵襲治療を実施しており、効率向上のために複数の治療法を同時に組み合わせることも一般的です。EUの医者たちは通常、棘突起間スペーサーやDiscogelに加えて、オゾン療法も併用されます。オゾンは抗炎症・殺菌作用があり、治療効果を高め、より良い結果を導きます。

イタリア ESIR 2025 Report の様子06

オゾンは特にイタリアで多く使用されており、医学的効果が最初に発見された国でもあります。そのため、オゾンは腰部の治療に限らず、血流改善、白血球機能の向上、肩や膝の関節炎治療など、さまざまな用途で安全に用いられています。
Discogel(セルゲル法)は、単独でも他の治療と併用しても非常に優れた予後をもたらすことから、トレーニング中に何度も取り上げられました。椎間板ヘルニア、変性椎間板疾患、膨隆ディスクなどの患者に対して高い効果が確認されています。
実際、発表者であるDr. Filippiadis(Interventional Radiologist, ギリシャ)は、Discogel(セルゲル法)の有効性を示す十数本の論文を引用し、その中には内視鏡下椎間板手術と同等の効果を示すものもありました。さらに、Discogel(セルゲル法)は外科的手術よりも長期的な効果があることが明らかにされています。

イタリア ESIR 2025 Report の様子07

講義後、日本の医師たちは多くの実技ワークショップに参加し、発表者たちから新たな技術を学びました。日本ですでに経験豊富な医師たちも、新しい視点を得ることができました。椎弓間スペーサーのメーカーも現地におり、機器の詳細や使用方法についての説明、患者ごとのアドバイスも得られ、非常に有益な経験となりました。
全体として、今回のトレーニングは大成功でした。
ILC国際腰痛クリニックの医師たちは、日本で既に実施している治療法が、従来の外科手術を避けたいが保守的治療だけでは不十分な患者にとって最適な選択肢であることを再確認できました。
ILC国際腰痛クリニックは、日本ではまだ十分に対応されていない治療分野の最前線に立ち、世界中の医師たちと連携し、さまざまな最先端技術と全身的な健康改善を組み合わせて、痛みのない長寿社会の実現を目指しています。

上戻る