脊椎の固定:従来と今後
カテゴリー:
脊椎が不安定であったりする場合は、背骨を固定する脊椎固定術が提案されます。
脊椎固定術は全身麻酔で行われ、患者の体に負担の大きい手術です。それに対して、ヨーロッパでは近年で低侵襲な施術が研究されて導入されつつあります。
今回は脊椎固定の動向に関して解説します。
脊椎固定術とは
脊椎固定術は、脊椎が不安定である場合、または他の手術で不安定になる可能性のある場合に、上下の背骨をボルト等で固定して安定させる手術です。

脊椎固定術の適応
固定術は椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症や分離症、圧迫骨折、側弯症など、幅広い疾患に適応されます。
論文では、腰椎変性疾患で固定術の適応に関する明確な基準がなく、一般的には「①腰椎すべりや椎間動揺性が術前より顕著な不安定性腰椎、②椎間板由来の難治性腰痛、③脊椎バランスが不良で矯正を要する症例、④手術により医原性椎弓分離や椎間関節切除を必要とし術後脊椎指示性が低下する症例など」の場合に固定術が提案されるといいます。*1
*1 参照元:高橋敏行ほか「腰椎変性疾患における脊椎固定術—最新固定技術を含めた適応と方法—」『脳神経外科ジャーナル』第24巻5号2015年。
脊椎固定術の術式
腰部の脊椎固定術は全身麻酔にて実施されています。手術時間は1時間~です。
背中に皮膚を切開します。固定する椎間の数によって切開の長さは異なりますが、一般的には3㎝~の切開となります。
背骨の後方にある棘突起を切除し、椎弓の一部も切除します。脊髄をよけながら椎間板を摘出します。摘出した椎間板の代わりに、患者自身の骨を使用したケージを挿入します。その後、上下の椎間の椎弓の根部にドリルで穴をあけてスクリューとロットを入れてネジで固定します。


脊椎固定術の効果とリスク
脊椎固定術は、脊椎の安定化をはかるために有効な手術です。しかし、それと同時に、腰部の動きが制限されます。侵襲が大きい手術であり、入院期間も1~2週間で長いです。
また、固定術の合併症として、体に入る金属のスクリューなどの折損、脊髄や神経の損傷による麻痺、隣接の椎間板などに負担が増加してそこにヘルニアや脊柱管狭窄症が発生すること、手術した部分に膿がたまる恐れがあることなどが挙げられます。
ヨーロッパの近年の動向:Interventional Radiology
ヨーロッパでは、従来の外科的手術に代わり、新しいアプローチが主流になりつつあります。これはInterventional Radiology(IVR、インターベンショナル・ラジオロジー)であり、X線透視やCTなどの画像で体の中を確認しながらカテーテルや針を使って行う施術のことです。
IVR(=画像下治療)は、早くも1960年代に心臓や脳の低侵襲治療として発達してきましたが、現在は心血管や脳疾患だけでなく、腎臓や肝臓の疾患、婦人科疾患など幅広い分野で使用されています。
IVRの適応分野の一つは脊椎疾患です。
脊椎固定術に代わるIVR:棘突起スペーサー
棘突起間スペーサーは、薬物療法やリハビリなどの保存療法と切開を伴う外科的手術との間に位置付けられています。低侵襲な施術こそが、治療を必要としながらも手術ができない患者にとっての良い選択肢だと考えられています。
世界中で様々な棘突起スペーサーが開発されていますが、欧米の多くの医師はLobsterやQ-Fusionを使用した施術を行っています。
棘突起スペーサーの適応
LobsterやQ-Fusionの棘突起スペーサーは、脊柱管狭窄症、すべり症、腰椎不安定症に対して行える施術です。
脊柱管狭窄症とすべり症の特徴的な症状の一つである、間欠性跛行(=歩くときは足に痛みやしびれを感じて歩けなくなり、少し休むと楽になりまた歩けるが、しばらくすると再び痛くなる、という状態)に対しても、LobsterやQ-Fusionを使用した施術は有効的です。
棘突起スペーサーの挿入方法
棘突起間に専用の器具(Lobsterスペーサー、Q-Fusionデバイス)を挿入することで、狭くなった脊柱管を広げ、デバイスの羽根を開くことにより不安定となっている背骨を安定化させます。

施術は局所麻酔と鎮静にて行われます。X線透視装置を使用しながら、腰の側面を2~3㎝程切開し、治療する腰椎の棘突起の間に細いチューブ状の専用器材を入れ、そのチューブを通してスペーサーを挿入します。


施術時間はおよそ30分/箇所で短時間であり、患者は当日に歩いて帰宅されます。従来の外科的手術と大きく違います。
ヨーロッパでは、LobsterやQ-Fusionを使用した施術が日常的な治療であり、1日で4~6件の施術が行われています。
棘突起スペーサーの効果とリスク
棘突起間に専用のスペーサーを挿入することにより、狭くなっている脊柱管を広げて、背骨の安定化を図るため、腰痛や足の痛み・しびれなどの症状が改善していきます。
従来の脊椎固定術とは違い、背中を曲げる・反る・ひねるといった動きに制限がありません。
LobsterやQ-Fusionを使用した施術は、低侵襲でリスクの少ない治療であるため、治療後の合併症や症状の再発に関する報告がありません。
IVRの画像下治療は日本で受けられるのが一施設のみ
日本国内でLobsterやQ-Fusionを使用した最先端の施術を受けられるのは、ILC国際腰痛クリニック(東京院、大阪院、名古屋院)のみです。
腰痛でお悩みのある方で、外科的手術を避けたいという方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。