坐骨神経痛とは腰から足にかけて伸びる人体の中で一番太い神経が圧迫や刺激を受けることにより現われる症状のことを指します。
坐骨神経痛の原因
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、椎間関節炎、梨状筋症候群、仙腸関節障害など、多くの病気が坐骨神経に炎症を引き起こします。なかでも最も多いのは脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアです。
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛
腰部脊柱管狭窄症は50歳以上の中高年に多い病気ですが、もともと脊柱管が狭い人は30~40代でも症状が出る人もいます。
加齢により脊柱管が狭くなることで神経根や馬尾神経が圧迫され、坐骨神経痛となります。
椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛
腰椎椎間板ヘルニアは、20代が最も多い疾患で、続いて30~40代、次に10代の若い人に多いです。
椎間板がつぶれて飛び出すことで、腰椎の神経が圧迫されて坐骨神経痛が起こります。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状は、腰から下の臀部や太ももに症状が現れることが多いです。また、ふくらはぎ、足先などに鋭く電気が走ったような痛みや痺れ、ふくらはぎの張り、冷感・灼熱感、足のだるさなどもあります。
悪化すると慢性的に痛みや痺れが現われ、重度な症状になると排尿・排便障害になることがあり、特に中高年の方に多く見られる症状です。痛みで歩けない、椅子から立ち上がることができない、といった状態になることがあります。
坐骨神経痛の痛みの特徴
前述したように、坐骨神経痛は脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが原因で生じることが多いですが、それぞれの場合の痛みが異なります。
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛
体を後ろに反らせると脊柱管がさらに狭くなり神経などを圧迫するため、次の動作をしたら痛みが出たり強くなるのが特徴です。
・高いところに置いてある物を取る
・腰をひねる
・背筋を伸ばす
逆に、前かがみになったら、脊柱管が広がりますので、自転車の運転や靴下を履くなどの動作は比較的楽に行えます。
椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛
椎間板ヘルニアの場合は、前かがみになると痛みが出やすく強くなります。あぐらや横座り、中腰で行う作業、猫背の姿勢などは痛みの引き金となります。
気を付けるべき生活習慣
坐骨神経痛は長時間のデスクワーク、運動不足や姿勢の悪化などで発生しやすいです。
加齢などの要因は避けることはできませんが、生活習慣に気を付けていればある程度坐骨神経痛を予防することもできます。
特に以下のことに気を付けたほうが良いです。
・ソファーに座るなど、お尻を後ろに倒した姿勢で長時間過ごす
・エアコンによる室内の温度の低下で血流を悪くする
・重いものを持ち上げる時や前に屈む動作をする際に、足を使わずに腰だけを前に倒す
・運動不足を予防するために筋力トレーニングをやりすぎる
このようなことは症状を悪化させてしまいますので、注意が必要です。
まずは腰に負担がかからないように姿勢を正し、動作をする時の体制に気を付け、栄養バランスの整った食事を規則正しくとり、適切な筋力トレーニングを行うことが大事です。
坐骨神経痛の診断
坐骨神経痛を治療するにはまずその原因を精査する必要があります。その際は、医療機関でMRI等の検査が必須です。
残念ながら整骨院やマッサージでは坐骨神経痛の本当の原因は分かりようがありません。
坐骨神経痛の痛みが長い間続くと、症状が悪化する可能性もありますので、早めに医師に相談することをおすすめです。
当院の治療:椎間板を修復する治療―セルゲル法
当院は、坐骨神経痛を伴う椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などに対してセルゲル法を行っております。近年研究・開発されてきた先進治療方法の一つであり、エビデンスがしっかりしている新しい治療法です。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は、椎間板がひび割れることで中心成分が飛び出し、その飛び出した部分が脊柱管を狭くすることで起こります。椎間板のひび割れは修復できていなければ、再度ヘルニアが発生したり、再度脊柱管が狭くなったりしてしまう可能性があります。
セルゲル法は、他の治療法では不可能であった「椎間板の修復」が可能なため、根治的治療になりえます。椎間板のボリュームが減少することがなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残りますので、椎間板が温存されることが特徴です。
入院期間は半日のみで、治療当日に歩いてご帰宅できます。
坐骨神経痛でお悩みの方、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と診断されたことのある方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。