治療症例紹介

腰の治療症例紹介・コラム

脊柱管狭窄症と足のしびれの関係

カテゴリー:

タグ

背骨の中にある神経の通り道(=脊柱管)が狭くなった状態は、脊柱管狭窄症といいます。

今回は脊柱管狭窄症と足のしびれの関係について解説します。

脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症とは、神経の通り道である脊柱管が狭窄する(=狭くなる)ことにより、神経が圧迫される状態です。腰椎が不安定なことが原因の場合、身体の動きで痛くなることが多いです。

脊柱管狭窄症の典型的な症状:足のしびれ

脊柱管が狭くなると、神経が圧迫されます。神経が圧迫されると、腰の痛みに加えて、下肢の痛みやしびれも発生します。

背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると、神経への圧迫が強まり、太ももやふくらはぎにしびれ等が出やすくなります。逆に、少し前かがみになったり、座ったりして腰を丸めると、症状が楽になるのは脊柱管狭窄症の特徴の一つです。

最初は一時的なしびれがあった場合でも、脊柱管狭窄症が進行すればしびれが慢性化してしまい、症状が強くなることがあります。

脊柱管狭窄症の典型的な症状で、間欠性跛行があります。

間欠性跛行とは、歩いている内に下肢がしびれたり力が入らなくなったりして、歩けなくなるが、しゃがみこんだり腰かけたりして少し休むとまた歩けるようになることです。

狭窄症が進行すればするほど、歩ける距離が短くなります。

いつ受診すべきか?

足の症状が気になる場合は、できるだけ早く専門医に診てもらいましょう。正確な診断と適切な治療を受けることで、神経へのダメージが進むのを防ぐことができます。

歩ける距離が短くなった、しびれが両足に広がっている、足の力が弱くなった、などの自覚症状がある場合は、脊柱管狭窄症が進行していると疑われます。速やかに整形外科に受診する必要があります。

当院の治療

当院はリスクの少ない低侵襲治療を行っております。

セルゲル法

椎間板ヘルニアに対して、損傷した椎間板を修復する治療・セルゲル法を行っております。

当院のセルゲル法では、椎間板のひび割れ部分を埋める薬剤を注射し、それがゲル状になってひび割れを補綴するため、根本的な治療を行うことができます。椎間板のボリュームが減少することがなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残りますので、椎間板が温存されることが特徴です。

フローレンス法・Qフローレンス法

脊柱管狭窄症に対してフローレンス法・Qフローレンス法を行っています。

フローレンス法とQフローレンス法は、リスクの少ない低侵襲治療です。

部分麻酔と鎮静下で経皮的にデバイスを挿入して、狭くなった脊柱管を広げます。

デバイスを入れることで脊柱の回旋や屈曲を維持しながら、椎体の安定化を図り、脊柱管を広げて、椎間板の突出を抑えて黄色靭帯肥厚を軽減できます。狭くなっていた脊柱管が広がることにより、痛みが解消されます。

フローレンス法及びQフローレンス法は、低侵襲でリスクの少ない治療であるため、治療後の合併症や症状の再発に関する報告がありません。

脊柱管狭窄症でお悩みの方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。

関連記事

上戻る