脊柱管狭窄症の進行度セルフチェック
カテゴリー:
脊柱管狭窄症は背骨の中にある神経の通り道(=脊柱管)が狭くなった状態です。日本脊椎脊髄病学会の脊椎手術調査報告によると、最も多い脊椎疾患だと言われています(*1)。
*1 参照元:野原裕他「日本脊椎脊髄病学会脊椎手術調査報告」『日本脊椎脊髄病学会雑誌』第15巻2号、2004年。
脊柱管狭窄症が狭くなると、神経が圧迫され、腰から下肢まで痛みやしびれが発生します。脊柱管狭窄症が進行していけば、日常生活にも支障が出てしまいます。
今回は脊柱管狭窄症の進行と対策について解説します。
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症とは、神経の通り道である脊柱管が狭窄する(=狭くなる)ことにより、神経が圧迫される状態です。腰椎が不安定なことが原因の場合、身体の動きで痛くなることが多いです。
腰椎の脊柱管狭窄症では、腰から下のしびれや痛みが出現します。歩いているとお尻や足に痛みやしびれが生じ、休むと楽になるが、また歩くと再び痛みが出るといった、間欠性跛行という症状が特徴的です。

脊柱管狭窄症の重症度
脊柱管狭窄症の重症度は4段階に分かれています。
①軽度
軽度の脊柱管狭窄症では、立っている時や座っている時に痛みなどの症状があるが、歩行時は特に問題ないことが特徴です。
軽度の場合は、日常生活に支障をきたすことはあまりありませんが、放置してしまうと狭窄が進行していく恐れがあります。
軽度の脊柱管狭窄症では、薬物療法、理学療法、ブロック注射などの保存療法で症状改善が期待されています。
②中程度
中程度の脊柱管狭窄症では、間欠性跛行(歩くときは足に痛みやしびれを感じて歩けなくなり、少し休むと楽になりまた歩けるが、しばらくすると再び痛くなる状態)が生じます。10分~20分程度歩くと症状が出て休憩しないと歩けなくなります。
この段階では、保存療法だけでなく、場合により手術も検討されます。
③重度
重度の脊柱管狭窄症では10分未満の歩行で間欠性跛行が生じます。また、筋力低下や脱力感などの症状も現れてきます。
重度になると、日常生活への影響が大きくなってくるため、多くの医療機関では外科的手術が第一選択肢になります。
④最重度
脊柱管狭窄症がさらに進むと、5分未満の歩行で間欠性跛行が生じて、筋力低下も著しい状態になります。そのほか、排尿や排便にも支障をきたします。
最重度の脊柱管狭窄症は早めの外科的手術が必要となります。
脊柱管狭窄症のチェックリスト
下記のうち当てはまるものが多ければ多いほど脊柱管狭窄症が進行してきていることを疑えます。
少し歩くと、足の痛みやしびれが強くなり、休憩が必要になる
前かがみになると、症状が和らぎ、背筋を伸ばすと強くなる
上り坂や自転車では楽であるが、平らなところを歩くのがつらい
買い物カートや手押し車に掴まると楽に歩ける
最近つまずきやすくなった、足に力が入りにくい
足をまっすぐ伸ばして仰向けに寝るとつらいが、膝を曲げると楽になる
尿意を感じにくい
頻繁にトイレに行くこと、失禁することがある
自己判断は難しい場合もありますので、専門医による診断を受けましょう。
重症化の前にできること
脊柱管狭窄症が進行していくと、歩行や排尿・排便に影響があり日常生活に支障をきたします。
重度の狭窄症にならないためには、運動習慣を身につけて、正しい姿勢を意識しながら、腰への負担を減らすことなどが重要です。
正しい姿勢を意識する
日常生活での姿勢に注意しながら、背中の負担を減らしましょう。
腰を反らした姿勢は脊柱管狭窄症の症状を悪化させるため、避けましょう。
座る際は骨盤を立てて背筋を伸ばした姿勢が良いです。
歩く時は、骨盤の真ん中にある仙骨を意識すれば歩きやすくなります。

運動の習慣
ウォーキング、水泳、サイクリングなどの低負荷の運動から始めると良いです。
脊柱管狭窄症の予防には、脊柱を安定させる筋肉(特に腰周辺の筋肉)を鍛える運動が効果的です。

日常生活で腰への負担を減らす
長時間同じ姿勢を避けると良いです。重いものを持ち上げる時は、腰を曲げずに膝を曲げて持ち上げるようにしましょう。
当院の治療
当院はリスクの少ない低侵襲治療を行っております。
セルゲル法
椎間板ヘルニアに対して、損傷した椎間板を修復する治療・セルゲル法を行っております。
当院のセルゲル法では、椎間板のひび割れ部分を埋める薬剤を注射し、それがゲル状になってひび割れを補綴するため、根本的な治療を行うことができます。椎間板のボリュームが減少することがなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残りますので、椎間板が温存されることが特徴です。
フローレンス法・Qフローレンス法
脊柱管狭窄症に対してフローレンス法・Qフローレンス法を行っています。
フローレンス法とQフローレンス法は、リスクの少ない低侵襲治療です。
部分麻酔と鎮静下で経皮的にデバイスを挿入して、狭くなった脊柱管を広げます。
デバイスを入れることで脊柱の回旋や屈曲を維持しながら、椎体の安定化を図り、脊柱管を広げて、椎間板の突出を抑えて黄色靭帯肥厚を軽減できます。狭くなっていた脊柱管が広がることにより、痛みが解消されます。
フローレンス法及びQフローレンス法は、低侵襲でリスクの少ない治療であるため、治療後の合併症や症状の再発に関する報告がありません。

脊柱管狭窄症でお悩みの方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。