椎間板ヘルニアと診断。楽な寝方とは?
カテゴリー:
脊椎疾患で最も多い疾患の一つは、腰部椎間板ヘルニアです。
今回は、椎間板ヘルニアになった時の寝方について解説します。
椎間板ヘルニアの症状と原因
椎体と椎体の間には椎間板が存在しています。椎間板は中央にゼラチン状の髄核があり、髄核を取り囲むようにコラーゲンを豊富に含んだ線維輪があります。
線維輪に亀裂が生じ、髄核が外に飛び出した状態は、椎間板ヘルニアといいます。

椎間板ヘルニアの症状
腰部椎間板ヘルニアの主な症状は、腰痛、臀部や足の痛み、足のしびれです。痛みやしびれは下半身のどこにでも出る可能性がありますが、特にお尻から太ももの裏側の痛み=坐骨神経痛は腰のヘルニアの代表的な症状の一つです。
背骨が横に曲がり、動きにくくなり、重い物を持ったりすると痛みが強くなることがあります。急に症状が出ることもあれば、徐々に現れることもあります。
神経が非常に強く圧迫されたら尿や便が出にくい、漏れてしまうという症状が出ることもあります。
椎間板ヘルニアの原因
椎間板ヘルニアの発症は、加齢、環境要因、遺伝要因が関係しています。
間違った姿勢や動作、生活習慣(喫煙など)で、腰に負担がかかり、その積み重ねで椎間板が損傷していき、変性が進んでいったら椎間板ヘルニアになります。
下記の場合は腰部椎間板ヘルニアになりやすいと言われています。
20歳以上
姿勢が悪い(猫背など)
激しいスポーツをする/したことがある
重労働をしている
日々ストレスを抱えている
喫煙している
肥満と判定された
椎間板ヘルニアの家族歴がある
椎間板ヘルニアになった時の寝方
横向き寝の場合
痛い方を上にして寝ると、楽になります。
膝を曲げて足の間にクッションを挟んで寝ると、さらに腰の負担を軽減できます。また、腰を支えるために、腰のくびれにタオル類を敷いておくのも良いです。
枕の高さも重要です。頭が地面と平行になるように、適切な高さの枕を選ぶことをおすすめします。

仰向け寝の場合
膝下にクッションや丸めたタオルを敷いて膝を曲げる姿勢がおすすめです。これで腰への負担を減らすことができます。

椎間板ヘルニアになった時のNGな寝方
椎間板ヘルニアの方は次のような寝方を避けるべきです。
うつ伏せ寝
うつ伏せ寝は腰を反らせ、椎間板に負担をかけますので、症状を悪化させてしまう恐れがあります。
痛い方を下にして寝る
痛い方を下にして寝ると、腰まわりの筋肉が緊張して、血行が悪化して、痛みが悪化してしまい、慢性腰痛になることがあります。
仰向けで足を伸ばした状態
足を伸ばしたままに寝ると、骨盤が引っ張られ、腰痛が悪化する可能性があります。
椎間板ヘルニアになったら、根本的な治療も大事
当院は椎間板ヘルニアに対して治療を行っています。
椎間板のクッション成分である髄核が少しずつ外に漏れていき、椎間板がだんだんと潰れていってしまいます。椎間板が潰れてしまうと様々な病気の原因となってしまいます。
当院のセルゲル法では、椎間板のひび割れ部分を埋める薬剤を注射し、それがゲル状になってひび割れを補綴するため、根本的な治療を行うことができます。椎間板のボリュームが減少することがなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残りますので、椎間板が温存されることが特徴です。

椎間板ヘルニアと診断されたことのある方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。