治療症例紹介・コラム

Colum ぎっくり腰にならないために。普段の生活でできる、簡単な予防法。

schedule
bookmark

急に起こった強い腰の痛みで、身動きがとれなくなってしまうぎっくり腰。

一度なってしまったら、痛みが治まっても、また再発されるのが特徴です。

今回はぎっくり腰にならないための予防方法に関して解説します。

ぎっくり腰の症状と原因

ぎっくり腰の主な症状は腰周辺の痛みです。急に重い物を持ち上げた時、腰をねじる動作をした時、無理に前かがみの姿勢になったり背中を反らしたりした時などに発生することが多いです。

ぎっくり腰の原因は大きく分けて、①椎間板損傷、②椎間関節の障害、③筋肉の損傷があります。

このような損傷のきっかけとなるのは、日々の生活習慣です。具体的に言いますと、

・運動不足などで、腰やその周辺の筋肉が硬いこと

・日々の姿勢(椅子に浅く座る、足を組む、長時間の座りっぱなしになる、猫背になっている、よく床などで寝てしまう、など)

・不規則な食生活

・ストレス

このようなことに気を付けていれば、一つひとつを改善していけば、ぎっくり腰も予防できます。

ぎっくり腰の予防法

生活習慣の見直し

前述したように、ぎっくり腰のきっかけとなるのが日々の生活ですので、普段の生活習慣を見直すことで、ぎっくり腰を予防できます。

例えば、足を組まない、横座りはしないようにして、座る姿勢に気を付けましょう。また、仕事などで長時間座るとなると、腰に負担が大きくなりますので、適宜に立って軽いストレッチをしたり、座る時に腰にクッションを挟むようにすると良いです。

同様に、食生活の見直し(暴飲暴食をしない、夜遅くの食事をしない、など)や、ストレスをしっかりと解消することも大切です。

ぎっくり腰の予防になるストレッチ

腰周辺の筋肉を鍛えることも、ぎっくり腰を予防できるには効果的です。

ここではいくつかのストレッチ方法をご紹介します。

股関節ストレッチ

1.脚を開いて椅子に座り、つま先をやや外側に向け膝の向きと揃える

2.手を内ももに添える

3.右の肩を体の前方に持ってくるように胸部を捻りながら、右手で右の内ももを外に向けて押す

※目線は左の肘を見るようにしてください。

4.3呼吸くらいして、元に戻す

5.左も同様にする

※3〜5セットを目安にして行います。

ふくらはぎの強化「カーフレイズ」

1.つま先を前に向けて立つ

2.椅子の背などにつかまりながらゆっくりと両かかとをあげてつま先立ちになる

3.元の位置にゆっくり戻る

※10回を目安に行います。

ドローイング

ドローイングはインナーマッスルを鍛えるために有効的な運動です。体の深部にある腹横筋や多裂筋などのインナーマッスルが弱いと、ぎっくり腰になりやすくなりますので、予防法の一つとしてぜひ行いましょう。

1.仰向けに横になり、両膝を立てる

2.軽くあごを引いて背骨を伸ばす

3.鼻から息を吸い、体を動かさないようにしながら口から息を吐く

4.息を吐く時におへそを背中側に引き込み、さらに胸の方に持ち上げるように意識する

5.吸った時も、できるだけお腹をぽっこり出さないように気をつけ、呼吸を胸で行う

※10回目途に行います。

座ったまま「キャットアンドカウストレッチ」

1.椅子に浅めに腰掛けて、足を肩幅くらいに開き、両手を組み合わせて体の前にして輪をつくる

2.息を吐きながら背中を丸めて目線はお腹の方に向ける

※怒った猫のように背を丸めます。

3.息を吸いながら両手を後ろに持っていき、胸を反らせる

※背骨の動きを意識しながらゆっくりと呼吸に合わせて行いましょう。(5回目安)

当院の治療

ぎっくり腰の原因の一つとされる椎間板の損傷が治らなければ、症状が再発する可能性があります。

痛みの原因である椎間板の損傷を治療する必要です。

椎間板のクッション成分である髄核が少しずつ外に漏れていき、椎間板がだんだんと潰れていってしまいます。椎間板が潰れてしまうと様々な病気の原因となってしまいます。

当院のセルゲル法では、椎間板のひび割れ部分を埋める薬剤を注射し、それがゲル状になってひび割れを補綴するため、根本的な治療を行うことができます。椎間板のボリュームが減少することがなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残りますので、椎間板が温存されることが特徴です。

また、当院は「腰痛特化型リハビリ」も実施しており、椎間関節が原因のぎっくり腰や筋膜・筋肉が原因のぎっくり腰にも対処できます。

腰痛、ぎっくり腰でお悩みのある方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。

関連記事