治療症例紹介

腰の治療症例紹介・コラム

椎間板ヘルニアの手術後、再発を防ぐには?生活習慣と姿勢がカギ

カテゴリー:

タグ

椎間板ヘルニアはよくある脊椎疾患です。椎間板ヘルニアとなったら、痛みやしびれなどの症状が発生して、進行すればするほど日常生活に支障が出てしまいます。

椎間板ヘルニアの治療後は再発にならないために、何が重要でしょうか?

今回は椎間板ヘルニアの治療後のリハビリ等に関して解説します。

椎間板ヘルニアとは

椎体と椎体の間には椎間板が存在しています。椎間板は中央にゼラチン状の髄核があり、髄核を取り囲むようにコラーゲンを豊富に含んだ線維輪があります。

線維輪に亀裂が生じ、髄核が外に飛び出した状態は、椎間板ヘルニアといいます。

椎間板ヘルニアの治療

腰椎椎間板ヘルニアの治療は、大きく保存療法(薬物療法、運動療法など)と外科的手術に分けることができます。

保存療法

椎間板ヘルニアと診断されたら、多くの場合はまず、保存療法が行われます。

薬物療法では炎症や痛みを抑える目的で、非ステロイド性消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、オピオイド鎮痛薬、神経性疼痛緩和薬などを使用します。また、ストレッチなどのリハビリを行うことで腰痛の改善を図る場合があります。

痛みが強かったり、薬物療法で改善がなかったりする場合は、神経ブロックが行われることもあります。

外科的手術

腰椎椎間板ヘルニアの手術は医療機関によって異なっています。

手術によって術法が様々ですが、近年は内視鏡を使用した手術が多く行われます。全身麻酔にて背部を切開し、外筒管と内視鏡を挿入して、ヘルニア部分を確認しながら切除します。

ヘルニアが進行して、脊柱管狭窄症や脊椎不安定症などもある場合は、ヘルニア部分だけでなく、問題の椎間板自体を切除して人工のものに置き換えて椎体を固定するような脊椎固定術が行われる場合もあります。

椎間板治療:セルゲル法

近年研究・開発されてきた先進治療方法の一つであり、エビデンスがしっかりしている治療法では最も新しい治療法です。

他の治療法では不可能であった「椎間板の修復」が可能なため、根治的治療になりえます。椎間板のボリュームが減少することがなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残りますので、椎間板が温存されることが特徴です。

治療後はリハビリも大事

椎間板ヘルニアの治療をした後は、筋力の低下や姿勢の悪さで、再発のリスクが高まったり、腰の負担が減らず慢性的な痛みが続いたりすることがあります。

このようなリスクを低減するためには、生活習慣の見直しや日々のリハビリがとても重要です。

リハビリを行うことで、腰への負担を減らし、快適な生活を取り戻せるようになります。

治療後の注意が必要な動作

セルゲル法を受けたら、背骨に負担のかかる動きを避けておきましょう。

日常生活で特に注意が必要な動作は3つあります。

①起き上がり方

腰に負担が少ない方法で起き上がるようにしましょう。

腰がひねられると痛みが出やすくなりますので、要注意です。腰と肩を同時に動かしましょう。

頭を起こしてからの起き上がり方は避けておきましょう。

②靴の脱ぎ履き

前かがみになるのはNGです。

必ず、椅子に座って足を組んで靴を履くようにしましょう。

靴ベラを使って靴を履くなどの工夫もしましょう。

③床の物を拾うなどの前屈み

物につかまってしゃがむようにしましょう。

前かがみにならないようにおきをつけてください。

自宅で行う体のケア方法

お腹の筋肉を鍛えて、背骨を動かすような運動は、治療のケアで大切です。

・お腹を凹ませた状態で、尾てい骨をゆっくりと浮かせてください

・尾てい骨を浮かせるときに、背中の筋肉に力が入らないよう気を付けましょう。

正しい姿勢を意識する

正しい姿勢を意識し、腰への負担を減らします。

横から見た場合は、外くるぶし―大転子―肩―耳を結ぶ線が1本の線になる姿勢が正しい姿勢です。反り腰や猫背姿勢は、腰や肩にストレスがかかり痛みの原因になるので修正しましょう。

正面から見たら、鼻―胸骨―お臍―足と足の間を結ぶ線を中心に左右対称な姿勢をとりましょう。どちらかの肩が上がっている場合は、上がっている方の肩を下げて左右対称にしましょう。

椎間板ヘルニアと診断されたことのある方、腰痛でお悩みのある方は、一度当院での診察を受けることをご検討ください。

関連記事

上戻る