治療症例紹介・コラム

Colum 腰椎すべり症の方が「絶対に」やってはいけない日常生活の動きや運動について。

schedule
bookmark

腰椎すべり症とは、腰の部分で椎骨が正常な位置からずれた状態をいいます。すべり症は椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症の次に多く発症する疾患です。※1

※1 参照元:野原裕他「日本脊椎脊髄病学会脊椎手術調査報告」『日本脊椎脊髄病学会雑誌』第15(2)、2004年。

すべり症があると、腰痛、臀部や下肢の痛み・しびれなどの症状が発生します。また間欠性跛行(歩行中に現れる痛みで歩けなくなり、休息すると再び歩けるようになる症状)はすべり症の典型的な症状の一つです。

このようなすべり症ですが、日常生活の動作で症状が悪化してしまうこともあります。

今回はすべり症の方がやってはいけないことに関してご紹介します。

腰椎すべり症でやってはいけないこと

腰椎すべり症でやってはいけない動作は、大きく2つあります。

激しい運動

激しい運動は、腰椎すべり症の原因の一つであり、また更なる症状の悪化にもつながります。

スポーツなどの激しい運動は、椎間板や靭帯などの組織の変性を早めて、椎体同士が不安定となり、すべってしまいます。

脊柱が不安定な状態でスポーツ等を続けていけば、変性がさらに進んでいき、痛みやしびれが悪化してしまいます。

すべり症と診断された場合は、特にサッカーやバスケットボールなどの運動を避けた方が良いです。

腰を反らせる動作

腰椎すべり症の場合、腰を反らせる動作も危険です。

腰椎すべり症のほとんどは椎体が前にずれている前方すべりです。椎体が前に滑っている状態で、腰を反らせると椎体の後方にある脊柱管がさらに狭まります。すると、脊柱管に通っている神経が圧迫されることとなり、症状が悪化してしまいます。

腰椎すべり症と言われたら、日常生活においても腰を反らす動きはしないようにして、また腰を反らせるストレッチも避けましょう。

腰を無理に捻る動作

腰を捻る動きは普段、腰椎の回旋運動がほとんど起きないとされています。

しかし、腰椎すべり症の場合は椎体同士が不安定な状態であるため、腰を捻ると脊柱管を狭め神経を圧迫する可能性が高く、症状が強くなってしまいます。

ストレッチはもちろん、日常生活における腰を無理に捻る動作は極力避けるようにしましょう。

腰を反らせたり捻ったりすることもあるヨガやピラティスも、すべり症の方は要注意です。

長時間の同じ姿勢

同じ姿勢を長時間続けると、腰に大きな負担がかかります。デスクワークなどでは、作業に集中するあまり長時間座りっぱなしになりがちです。それに姿勢が悪ければ、腰に余計に負担がかかってしまいますので、注意しましょう。

また、腰痛が強い場合は安静が必要となりますが、長時間の安静は体力低下につながります。

座り姿勢でも、横になっている姿勢でも、長時間の同じ姿勢を避けましょう。

重い物を持ち上げる動作

重いものを持ち上げたり、持ち続けたりするのは腰に負担がかかる動作の一つです。すべり症でこのような動作をすると、骨や関節の変形が進んでいき、症状が悪化してしまいます。

腰椎すべり症の治療

すべり症と診断されたら、まずは保存療法で治療を行い、保存療法で症状が改善せず長期化している場合には、外科手術を提案されます。外科的手術では、椎弓など椎体の一部を取り除き、脊柱管を広げたり、不安定となる椎体をスクリューなどで固定したりします。

当院の治療―セルゲル法

当院では、椎間板の変性が原因であるすべり症に対してセルゲル法を行っています。

最近の研究では椎間板変性がすべり症を引き起こす要因とされております。※2

そのため、変性してしまった椎間板を修復しなければすべりの予防ができないと考えています。

※2 参照元:I. Akkawi, H. Zmerly. Degenerative Spondylolisthesis: A Narrative Review. Acta Biomedica, vol. 92, No.6, 2021.

当院では変性してしまった椎間板にゲル状の薬剤を注入して、椎間板を修復させます。椎間板のボリュームが減少することがなく温存されて、すべり症の原因となる脊椎のずれが進まないように予防できます。

従来の手術と違い、切開をしない治療ですので、術後のリスクも少ないです。

すべり症と診断されたことのある方、腰痛でお悩みの方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。

関連記事