治療症例紹介

腰の治療症例紹介・コラム

椎間板ヘルニアの診断方法:早期発見のために

schedule

腰部椎間板ヘルニアは最も多い脊椎疾患です。

今回は椎間板ヘルニアの診断方法とその後の対応に関して解説します。

椎間板ヘルニアとは

椎体と椎体の間には椎間板があります。椎間板は中央にゼラチン状の髄核があり、髄核を取り囲むようにコラーゲンを豊富に含んだ線維輪があります。

線維輪に亀裂が生じ、髄核が外に飛び出した状態は、椎間板ヘルニアといいます。

髄核が脱出していくと、椎間板機能の低下を引き起こします。それにより、脊椎の負担が増え、脊椎や靭帯の変形が始まり、椎間関節炎や靭帯骨化を引き起こし、脊柱管狭窄症や椎間孔狭窄症などを併発します。

椎間板ヘルニアの診断

椎間板ヘルニアの診断には、症状や身体診察、レントゲンやMRIなどの画像検査などを行います。なかには、診察とMRI検査が椎間板ヘルニアの診断に必須とされています。

画像診断―レントゲン、MRI

レントゲンの画像では主に骨の状態を確認することができます。軟骨である椎間板はレントゲンに写らないため、椎間板ヘルニアをそれだけで診断するのが不可能です。しかし、腰痛の原因となるヘルニア以外の病気がないか確認するにはレントゲンが不可欠です。

MRI検査は椎間板ヘルニアを診断するために最も広く行われる検査です。MRI画像では腰痛の要因に関連している椎間板・神経・靭帯・関節部分の変形、神経への圧迫の状態、損傷の有無、炎症の有無などを確認されます。

診察での検査

画像検査に加えて、診察にて身体の検査を行います。患者に前屈や後屈していただいたりして、症状の出現を確認することで、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などを判断できます。

また、下肢伸展挙上試験(SLRテスト)、大腿神経伸展試験(FNSテスト)で患者さんの足を持ち上げたりして、足の痛みを確認します。このテストを行うことで痛みがみられた場合は、腰椎椎間板ヘルニアがあると判断できます。

椎間板ヘルニアの早期診断が大切

軽度の椎間板ヘルニアの場合は、症状が出なかったり強くなかったりします。そこで「大丈夫だろう」と安易に考えてしまい、放置していれば、ヘルニアが進行して症状も強くなっていき、重度の症状(歩行困難など)も発生してしまいます。

このようになると、治療の選択肢が限られてしまい、治療を受けても回復も遅くなったり不十分になったりします。

早期に診断できることで、早めに適切な治療を受けて、早めに社会復帰ができますので、症状がひどくならないうちに、適切な診断を受けることがとても大事です。

診断後の対応

椎間板ヘルニアと診断されたら、多くの場合はまず、保存療法での対応となります。薬物療法では痛み・炎症を改善する目的で、神経性疼痛緩和薬、非ステロイド性消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、オピオイド鎮痛薬などを使用します。また、理学療法で腰痛の改善を図ることもあります。痛みが強い場合は神経ブロックをすることもあります。

保存療法で改善が乏しい場合は、レーザー治療や椎間板ヘルニア摘出術などが検討されます。ヘルニアが進行しており、脊柱管狭窄症やすべり症などもある場合は、ヘルニアが発症している椎間板自体を摘出して人工のものに置き換えて上下の椎体を固定する脊椎固定術になることもあります。

当院の治療

椎間板ヘルニアと診断されたら、放置せず、専門医の診断を受けることが大事です。早期発見と適切な治療により悪化を防ぐこともでき、完治することも可能です。

当院は、損傷した椎間板を修復する治療、セルゲル法を行っております。

当院のセルゲル法では、椎間板のひび割れ部分を埋める薬剤を注射し、それがゲル状になってひび割れを補綴するため、根本的な治療を行うことができます。椎間板のボリュームが減少することがなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残りますので、椎間板が温存されることが特徴です。

椎間板ヘルニアと診断された方は、是非一度当院での診察を受けることをご検討ください。

関連記事

上戻る